神前結婚式【神前式】三三九度(さんさんくど)とは!?- 結婚式のスタイル –

三三九度 杯

三三九度 杯

目次

 三三九度とは?(さんさんくど)

新郎新婦がお神酒を飲み交わし誓いを立てる神前結婚式【神前式】のセレモニー(儀式)の1つとして執り行われます。 神前結婚式で三三九度と同じ意味として使われる言葉には下記のようなものもあります。

  • 三献の儀(さんこんのぎ)
  • 夫婦固めの杯(ふうふかためのだかずき)
  • 三三九献(さんさんくこん)
  • 誓盃の儀(せいはいのぎ)

現在その仕来り(しきたり)や呼び名は式を挙げる神社や式場などによっても違いがありますが元々「三献の儀」は武士の出陣式や婚礼等で執り行われる重要な儀式の1つ。 中でも出陣式におけるの「三献の儀」の三献目の盃は地面に叩き付けて割り陣営に勢いをつるものであったそうです。

三三九度の作法

大中小の3つの盃にそれぞれ巫女にお神酒3度にをわけて順に注いでもらいそれぞれの杯で一口目と二口目は口をつけるだけにして三口目に飲み干す。(お酒が飲めない人は飲むまねだけでも良いとされています。)

三三九度の手順

  1. 小盃を新郎・新婦・新郎の順で飲む
  2. 中盃を新婦・新郎・新婦の順で飲む
  3. 大盃を新郎・新婦・新郎の順で飲む

このように1つの杯で三度くちをつけて飲み干し小・中・大とそれぞれ三度、計九度になることから「三三九度」と呼ばれています。

式場やホテルで行われる神前結婚式【神前式】はそれぞれの盃で一度ずつ飲むスタイルが見られますが、それぞれの盃で一度ずつ飲むスタイルを正式名称で「三献の儀」「誓盃の儀」と呼びます。

しかしながら一般に「三三九度」「三献の儀」「誓盃の儀」「夫婦固めの杯」「誓盃の儀」はすべて同じ意味として認識されているようです。

近年では神前結婚式【神前式】だけではなく人前結婚式【人前式】にも和のスタイルが取り入れられて三三九度をセレモニーの1つとして執り行われることもあります。

神前式や和の結婚式をお考えの方には注目のセレモニーのではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次